
積極的に予防接種を受けましょう。
従来よりも予防接種の種類が格段に多くなりました。受けることができる月齢になりましたらできるだけ早く受けることをお勧めします。なぜなら、それだけ重篤な感染の機会が減らせるからです。特にご兄弟がいる、保育園に預ける予定がある子供たちは感染の機会が多くなりますので早めの接種が必要です。
予防接種は既往歴(今までかかった病気の内容)や体質をよく知っているかかりつけ医で接種するようにしましょう。
※14:00-15:00の時間帯の予防接種は完全予約制となります。 予約はこちら
なお、従来通り一般診療の時間帯でも予防接種は行なっております。
定期接種
- Hib(インフルエンザ菌b型)
- 4回(月齢によって異なる)
- PCV13(小児用肺炎球菌)
- 4回(月齢によって異なる)
- DPT-IPV(4種混合)
- 4回
- B型肝炎ワクチン
- 3回
- 2種混合
- 1回
- BCG
- 1回
- MR(麻疹・風疹)
- 2回
- 水痘
- 2回
- 日本脳炎
- 4回
定期外接種(任意接種)
- ロタウイルス(1価または5価)
- 1価は生後24週未満に2回摂取、5価は生後32週未満に3回接種
- おたふくかぜ
- 2回
- インフルエンザ
- 毎年(年齢により1~2回)
その他の予防接種
A型肝炎、狂犬病、破傷風、黄熱、腸チフス、髄膜炎菌などのワクチンがあります。
A型肝炎、髄膜炎菌ワクチンの2種類は当クリニックで接種可能です。予約制ですのでご希望の方は事前にご相談ください。
予防接種について
BCG接種と結核
従来は保健福祉センターで集団接種を行っておりましたBCG接種が、平成28年4月1日より各医療機関での個別接種になりました。
標準的接種年齢は5か月~8か月で、1歳未満の乳児が対象となります。
ほとんどの予防接種は注射で行われますが、BCG接種はスタンプ方式ですので若干のテクニックが必要です。
接種に慣れた小児科医による接種をお勧めします。
結核は決して過去の病気ではありません。結核は結核菌が人から人に感染することで起こります。いまだに年間1万5千人前後の患者さんが発症しており、特に乳幼児は抵抗力が弱いので重症な結核症を発症することがあります。
BCG接種をしても100%結核感染を予防することはできませんが、全身性の結核や結核性髄膜炎の発症を減少させることができます。
BCG接種後の注意点として、接種後1日から5日以内に接種した部位が赤く腫れて、時に膿(うみ)を持つような反応を起こすことがあります。これをコッホ現象といいますが、この場合すでに結核に感染している可能性がありますので速やかに医療機関を受診してください。
ロタウイルスワクチン
ロタウイルスによる胃腸炎から赤ちゃんを守るためのワクチンが使用できるようになりました。接種回数が2回と3回の2種類のワクチンがありますが、当クリニックでは回数の負担を考慮して2回接種を採用しております。ただし、ご希望があれば3回のワクチンも行ないます。米国でのデータですが、ロタワクチンの接種によって1型糖尿病の発症が約3割減少したと報告されています。
●接種対象者:
生後6週から24週まで(3回接種の場合は生後6週から32週まで)の乳児です。(ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は遅くても生後14週6日までに終了することが必要です。)
●接種方法:
少なくとも4週間以上の間隔をおいて2回(または3回)接種します。飲むワクチンですので痛みはありません。
●費用:
2回接種のワクチンでは1回分が15,000円(税込み)です。3回接種のワクチンでは1回分が10,000円(税込み)です。
予約制となりますので、ご希望の方は受付にお申し出ください。
水痘(水ぼうそう)ワクチン
平成26年10月から水痘ワクチンが定期接種になりました。
●接種対象者:
1~2歳(生後12か月から36か月未満)
●接種方法:
標準的な接種方法は生後12か月から15か月の間に1回目を接種し、6か月から12か月までの間隔をおいて2回目を接種します。なおこの年齢を超えた方でも接種はできますが、自費(1回8,000円)になります。水痘にかかっていないすべての小児では2回接種が基本です。
不明な点は受付にご相談ください。
B型肝炎ワクチン
●接種対象者:
1歳未満の乳児
●接種方法:
標準的には生後2か月、3か月、7~8か月の3回を皮下接種します。他のワクチン(ヒブ、小児用肺炎球菌、4種混合)との同時接種も可能です。
赤ちゃんのうちにB型肝炎ウイルスに感染すると、大人になってから感染するよりもキャリア化(感染したウイルスが排除されずに肝臓に住み着いている状態)する可能性が高く、人生のどこかで慢性肝炎を起こし、肝硬変や肝がんを発症する危険性があります。
B型肝炎ウイルスは唾液や体液(汗や涙)などからも感染します。
早めのワクチン接種でウイルスに感染する前に赤ちゃんを守ってあげましょう。
(以上、MSD社発行パンフレットより)
なお、定期接種(公費による)は1歳未満が対象ですが、この年齢を超えた方でも接種はできます。年齢制限はありませんので、ぜひ接種することをお勧めします。
接種スケジュール全年齢同じで(10歳を超えると摂取量が変わりますが)合計3回行います。接種費用は年齢に関係なく1回分が5,000円(税込)です。

診療時間・予約について
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
予防接種 乳児健診 |
14:00~15:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
午後 | 15:00~18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
休診日:木曜日・日曜日・祝日
土曜日の午後は、13:00~14:30です。
14:00~15:00の時間帯は、予防接種および乳児健診(1歳以下)は完全予約制となります。
既に来院済みの方はネットから診療予約ができます。
※初診の方はお電話のみのご予約となります。
お問い合わせ・初診の方の診療予約は
(休診日:木曜日・日曜日・祝日)
診察時間のご案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
予防接種 乳児健診 |
14:00~15:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
午後 | 15:00~18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
休診日:木曜日・日曜日・祝日
土曜日の午後は、13:00~14:30です。
14:00~15:00の時間帯は、予防接種および乳児健診(1歳以下)は完全予約制となります。

アクセス
おばた小児クリニック
住所:神奈川県川崎市麻生区千代ヶ丘4-18-12
電車でお越しの場合
小田急線「新百合ヶ丘」駅北口を出て真っ直ぐ進み、信号3つ目を過ぎ、3つ目の角右手に当院がございます。
車でお越しの場合
県道3号線を「新百合ヶ丘駅入口」で駅と反対方面へ曲がり、1つ目の信号を過ぎて3つ目の角右手に当院がございます。専用駐車場9台分完備。
アクセス詳細と専用駐車場について >Copyright © 2021 新百合ヶ丘 おばた小児クリニック All Rights Reserved.